もう勘弁して!
ある日突然、小児科医ママは「見てこれ!」という。何かと思うと全身虫刺され!そして、小さな数ミリのピョンピョーンと跳ねる黒い虫発見。インターネットなど駆使して調べた結果、ノミだということ。 子供は? 大丈夫。 お坊さんパパも大丈夫。 なぜママだけに???...
嘘つきは誰?
お坊さんパパ修行のために、時間をつくって法話・説法(仏様の話)を聞きに行く(聴聞)。 みなさん、ご存知の通り私お坊さんパパは浄土真宗本願寺派のお寺の住職であるが、宗派問わずご縁があれば聴聞行に出かける。ご縁を結んでくださった禅宗の老師のおかげで禅寺でもお世話になる。...
自我から大我へ
友人からの相談を受けた。「ほんまに笑いのツボが違うな~」とお互い(夫婦で)思う時があるそうだ。そして、話が展開していく。「最初はこんな人違ったのに~」とか、「騙された~」とか「何で一緒になったんやろか~」とか、ひどい時には「詐欺やわ~」などと旦那は奥様に言われるそうだ。友人...
当たり前のことができない「挨拶」
「最近の…」という言葉に続くのが、「若者は」とか「年寄りは」と言うことであるが、大人も年寄りも子供も「挨拶」ができにくい社会になっていると思う。何気ないことであるが、道ゆく人に「おはようさん」とか「こんにちは」など、時と場所によって私たちは何らかの挨拶を交わすのであるが…。...
眠たいよ〜
お寺で保育園児(4歳児)から小学6年生のお子さんを預かって「寺子屋英語クラスwith情操教育」を開催!もう始めて3年は経つのであるが、子供達の成長を毎回見守っていると勉強以外でもいろいろなことが発見できる。英語のレッスンが45分、その後情操教育(マインドフルネスメディテーシ...